7月1日の高校生への求人票の公開を前に、今年も県下の高校の就職指導担当教諭と金沢雇用推進協議会の会員企業の採用担当者による情報交換会の場として、『産業事情説明会』を開催しました。
当協議会の令和7年度総会が開催され、令和6年度の事業報告・決算報告が行われ、令和7年度の予算案が承認されました。また今回は役員の改選もあり、新役員が承認されました。
令和7年度第1回役員会が開催され、引き続いて開催される総会への提出議案についての審議と承認が行われました。
金沢雇用推進協議会では、毎年新規学卒として採用された皆さんが、入社後一日も早く会社になじめるように、4月の入社を前に2日間の研修を開催しています。今年も13社、46名の新入社員の皆さんが参加し、石川県地場産業振興センターを会場に、「基礎編」「実践編」と2日間にわたって目いっぱいの研修に取り組んでいました。
企業の現場で深刻な問題となっているのが、せっかく採用した学卒者の3年以内の離職が多いこと。当協議会では、入社直前の『新就職者研修』に続いて、入社後1年を経たころに『フォローアップ研修』を実施し、モチベーションのアップを図ることで職場への定着を促進しています。今年度も、15社から30名が参加して開催。プレゼンテーションやグループワークなどを通じて、企業の一員としての自覚を高めました。
令和6年度冬季講演会が開催され、ITAYA Farm代表で、障がい者雇用を促進する専門家として活躍する傍ら、障がいを持った方や高齢者が働き活動できるワインヴィレッジを目指して、一からワイン農場をつくりあげている藤島健一さんを講師にお招きし、「障がい者雇用に取り組む企業の課題」というテーマでご講演いただきました。
令和6年度第4回役員会が開催され、今年度の中間決算の状況について事務局から説明を行いました。また当協議会の大きな事業となった『企業ガイドいしかわ』発行事業や、年度末に予定している新規学卒採用者向けの各種研修事業についての進捗状況を報告し、これに対して役員の皆様からのご意見や質問をいただきました。
令和6年度『役員研修会』が開催され、当協議会が日頃お世話になっている金沢市商工労働課の布島宏胤課長から、「伝統工芸から学ぶ金沢のまちづくり」というテーマでご講演をいただきました。
令和6年度第3回役員会が開催され、今年度の『企業ガイドいしかわ』事業の進捗状況の報告や、年度末に予定している新規学卒採用者向けの各種研修事業についての審議が行われました。
当協議会では、会員企業の新規学卒者採用を支援するため、さまざまな情報交換会や研修事業を実施しています。
その一環として、毎年秋には金沢市に協力し、地域の大学等の就職支援室との連携を深め、学生に対して地元の企業への就職活動を一層支援していただくことを目的に、大学等の就職支援室の担当者と企業の採用担当者との就職情報交換会を開催しています。今年度も多数の学校、企業のご参加をいただいて開催されました。